絵本と木のおもちゃ フォーゲル

メニュー表示
navi

情報BOX

106件中3件を表示しています。このページは2/36ページです。

創 業 祭 終了しました ありがとうございました。

異常気象で真夏日の連続、台風の接近で交通混乱で。ゆっくり出来なかったお盆休み皆さんいかがでした。いつもより来店者数が少なかった様です。今年は、6月・7月と商品の値上げ有りました。値上げ前の商品価格で販売してます 個数は限られてます。
「創 業 祭 終了しました ありがとうございました。」関連画像
絵本と木のおもちゃフォーゲルも24年目になりました。地域の皆さんに幼児期の感性を育むスタートであることを、少しでもご理解・納得が出来るように頑張ってます。
思いやり、優しさ、我慢、辛抱など 人間として身につける最初のときです。”三つ子の魂百まで”の諺は昔の人はどのようにして感じていたか知りたいです。感性は教えることは出来ません、自らが取得する人間性です 条件はみんな同じですが 周りの人達、環境によっておおきく異なります。
連絡先:090-5261-0260 かなやま

  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
更新時間:2023-07-27 20:43

7月「遊びの教室」の報告

開始前のレイアウトです。今日は叩く、投げるなどで遊ぶために広くしました。「7月「遊びの教室」の報告」関連画像
たたくおもちゃは自分で好きな物を出すように棚に片付けてあります。叩くおもちゃは出して置くとハンマーを他の遊びに使い危なくなるので直ぐ片付けがお母さんに出来る場所に置いておく、元有った所に戻すのが分かって欲しかった。音が出る太鼓も有り、結構色々な好奇心、変化を発見して集中してました。
「7月「遊びの教室」の報告」関連画像
投げるは、遠くに投げると室内で危ないので、大きなお皿で中に色々投げ込んで試して見ました、上手く転がる物、動かない物、音が出る物など大きなお皿は、いつも新しい遊びの発見となります。ボールは柔らかい物、硬い物、オーボールの大きいサイズ、小さい音の出サイズの物で、投げ方を変えてお母さんと私も一緒に遊びました。
今回初めてのグループも有りましたが、1歳年上のお兄ちゃんがお手本を見せてくれて、他の子が試してみる事で大変有意義な教室になりました。子どもの発達は好奇心で”やってみる”、出来た!の繰り返しが次の成長につながります。一回きりの遊びでなく、繰り返して自分のものにして自信を付けて、もっともっと大きく成長して欲しい。

  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
更新時間:2023-07-13 16:34

7月「遊びの教室」開催案内

日 時:2023年7月7日(金)10:00~12;00
場 所:フラワーランド図書情報室(無料・入園料要)
題 目:投げる・たたく・かむは 試行実験時期(整理整頓)
「7月「遊びの教室」開催案内」関連画像
幼児期の身体が、少しづつ動かすことが出来るようになり、つかむ・はなす事だけでも同時に多くの変化を感じるようになり、好奇心旺盛な子になります。はじめての感覚を試してみる、一番大切時期の遊び方を工夫して安全で快適な遊びにしましょう。
投げる、たたく、かむ等は相手に危害を与えることになり、まだ何も解らない子ども達は試すことから学びます,直ぐ”だ め!ではなく暖かい見守りが大切ですね。
前回出来なかった、整理整頓も同時に行ないます。

  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
更新時間:2023-07-01 6:36
Copyright(C) DOUSHIKAN CO.,LTD. All Rights Reserved.