情報BOX
122件中3件を表示しています。このページは9/41ページです。
7月「遊びの教室」開催案内
日 時:2023年7月7日(金)10:00~12;00
場 所:フラワーランド図書情報室(無料・入園料要)
題 目:投げる・たたく・かむは 試行実験時期(整理整頓)
幼児期の身体が、少しづつ動かすことが出来るようになり、つかむ・はなす事だけでも同時に多くの変化を感じるようになり、好奇心旺盛な子になります。はじめての感覚を試してみる、一番大切時期の遊び方を工夫して安全で快適な遊びにしましょう。
投げる、たたく、かむ等は相手に危害を与えることになり、まだ何も解らない子ども達は試すことから学びます,直ぐ”だ め!”ではなく暖かい見守りが大切ですね。
前回出来なかった、整理整頓も同時に行ないます。
6月の「遊びの教室」報告
大雨警報で「遊びの教室」は中止しましたが、保育園の先生が今日の課題「整理整頓」に興味を持って、中止を知らずに来園されたので色々お話をお聞くことが出来ました。
・子供が遊びたいおもちゃが、月齢に合わない玩具と遊ぶことを拒否する
・遊び時間が、終わる迄おもちゃを出し放題
・こうよ!こうするのよ!とよく指示を出す
・遊ばない時は、玩具を押し入れに入れて置く
・玩具を整理しないでごみ箱収納・・ 等 々
二人体制で保育しているので意見が合わず、ストレスが溜まっていることでした。
”整理整頓””お片付け”とはどんなことか,子ども達はよく理解できていないので、大人が実践してみせることです。大人のちょっとした工夫で習慣として行うようになると、自分から整理して 好きな遊びを楽しく考えて遊びます。
子どもは遊びの天才!遊びやすいように大人は環境作りを!
子どもは遊びやすい環境で集中力・思考力を育みます。子どもの自主性でのびのびした遊びで、気持の大らかな子が育ちます。
先生はお話を聞き、満足して帰って行かれました。
(写真と文章は関連性ありません)
6月「遊びの教室」へのお誘い
日時:2023年6月2日(金)10:00~12;00
場所:フラワーランド図書情報室(無料・入園料要)
題目:整理整頓の遊び
遊びの中で、”おもちゃを片付ける” はどうすること? 子どもは理解してるかな?
子どもは夢中になって遊びます(短時間ですが集中して)。集中力を身につけるには、遊びやすくすることです、疲れるまで遊ぶ事が出来れば満足感・達成感もいっぱいです。 自分の好きな玩具を発見。遊びやすくする(片付け)のが大人の役目ですお手本を示します。
遊びながら集中力を身に付けていく、お話をしたいと思っています。