絵本と木のおもちゃ フォーゲル

メニュー表示
navi

情報BOX

カテゴリー:イベント情報

64件中3件を表示しています。このページは10/22ページです。

「遊びの教室」2月の報告

人形遊びとキッチン遊びを体験しようと、抱き人形1体、バス人形1体とキッチンのセットを持ち込みました。参加のお子さんが0歳~2歳児でしたので人形遊びは反応が鈍かったようです。ぬいぐるみ持参のお子さんがおられました。興味はまだ動物かな??家族みんなの友達としての人形一体くらい居て欲しいなと思ってます。
「「遊びの教室」2月の報告」関連画像
ままごと遊びは、お母さんの協力で一緒になって体験ができるようになりました。グラスにケトルから注いで乾杯ができました。食欲が出てくる月齢ですしっかりままごと遊びをして、食べることが楽しくなる一歩です。また、有るおもちゃを食材に使用して想像力をつけるなど、感性豊かな子どもに育てましょう。次回は慣れるようにキッチンを置きます。
「「遊びの教室」2月の報告」関連画像
次回は、暖かくなる前の歩くこと”歩育”について遊びましょう。二足歩行は人間として大切運動の出発です、焦らず自分から気力体力をつけるサポートを考えましょう。
次回は3月3日(金)です。

  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
更新時間:2023-02-17 15:04

2月の「遊びの教室」開催案内

日時:2023年2月3日(金) 10:00~12;00
場所:フラワーランド図書情報室(無料・入園料要)
題目:ごっこ遊びは人づくり「2月の「遊びの教室」開催案内」関連画像
今回は、人形遊びとキッチン遊びで ごっこ遊びをします。
人形遊びで、子ども達がお互いの対応、大人が子どもへどのように応対してるかな?などを遊びを通して学習して きずき・情緒・感情・思いやり等を学ぶことができればと思ってます。

  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
更新時間:2023-01-26 16:45

1月の「遊びの教室」報告

令 和5年1月6日(金) 場所:フラワーランド図書情報室
時間:10:00~12:00 課題:集中力を付ける遊び
子ども達の興味がありそうな玩具の種類を20種類300ピース(積み木100個以上、鉄道セット60ピース)くらい持って行き、好きなおもちゃは時間の許す限り遊んでもらう様に思ってましたが、まだ、月齢的に一つのおもちゃで長く遊ぶには慣れてませんでした。
「1月の「遊びの教室」報告」関連画像
積み木遊びはまだまだ大人がやって見せる時間が必要だと思う。
レール遊びは部分的に接続・列車の走行・パーツの配置等で工夫して遊んでましたが、1回に遊ぶ時間は集中するほどではなく、少しずつ何回も来て遊んでました。
「1月の「遊びの教室」報告」関連画像
叩く、音を聴くも遊ぶ時間は短時間でした。外したり・入れたりする遊び、ひも通し、4面パズル、型入れも短時間遊びが多く集中するにはもう少しでした。2時間の内で好きな物に繰り返し遊ぶ時間が段々と増えていくのが素晴らしく思いました。繰り返し、遊び込む事で本当の集中力が身につきます、もう一歩の処です。家の中で一日に接するおもちゃの種類を少なくして遊ぶと良い(種類は少なく、個数は多い方が色々工夫出来ます)
ゲーム遊びも少し理解できたようです、お母さん方が見守るだけでも 結構独り遊が出来るのはさすが「子どもは遊びの天才」ですね
「1月の「遊びの教室」報告」関連画像
☆良かった処
子どもさんが興味を持って次から次へと考え 遊びを考えた事です。大人には考えつかなかった 小さな指がペグに入り棒差しが出来たこと。次回は考えた遊びで遊び込むと集中し自信が付きます。
どのお子さんも もう少しの処です興味を持った事が繰り返される環境を作ることです
質問先:おもちゃコンサルタント かなやま(090-5261-0260)

  • ブックマークに追加
  • 追加する
  • LINEに送る
更新時間:2023-01-08 16:59
Copyright(C) DOUSHIKAN CO.,LTD. All Rights Reserved.